いよいよ「業務・システム最適化計画」の最終ステップである移行計画です。
業務・システム最適化計画はこのフェーズまでがまとめられて、調達のステップであるRFP(Request For Proposal)へと進みます。
ここでの移行計画は通常いうシステムの本番移行とは若干意味合いが異なります。
IT新改革戦略でも電子政府システム構築完了を2010年としているわけですから、2006年から調達を開始しているシステムは今後5年間を3フェーズに分割して導入していくことになります。
将来体系はあるべき姿を描いていますので、3フェーズを経て現行体系から将来体系へ移行していくことになります。
例として、ある国家試験の願書受付業務の将来体系が「インターネットによる願書ダウンロードとインターネットによる願書申請」であったとしましょう。
この形態ですと業務工数もスピードも格段に向上すると思われますので、この方向を将来体系の業務とします。そうしますと、いろんな問題が発生してきます。
国家試験は誰でも受験資格がありますので、“インターネットが出来ない人やその接続環境の無い方は受験できません。”とは言えないわけです。
また、インターネットだけでは不安なので窓口に来て相談される方も有りますし、身障者や僻地の方もいます。“何時、窓口受付業務を停止し、インターネットとTELだけの状態に持っていくか”など課題が出てきます。
そうしますと、5年後のあるべき姿としては、“窓口受付や郵送受付は残し、インターネットによる願書申請を50%以上にする”というようなあるべき姿が出てきます。
この業務の姿に向けて移行計画を作成していくことになります。移行計画としては、第1ステップは「業務プロセスの標準化」、第2ステップは「電子申請業務システムの導入・運用」、第3ステップで「モニタリングや業務効率化のための情報の共有・分析」の移行方針を策定しますと、この目標に沿った実施計画が組まれ、各移行フェーズのBA、DA、AA、TAの体系を作成し、最適化計画を完成させていくことになります。
第136回はここで終了します。
この回で最適化計画のステップは全てカバーしましたのでEAのテーマは終了しようと思います。
“EAが少しは身近なものになりましたか?”
皆様方の実務へ何らかの形で反映でき、お役に立てば幸甚の限りです。
次回以降のテーマは、私の書いた雑誌記事「最先端の経営リスクを追う!」 (アスキービジネス)
から、日本版SOX法として注目を集めている内部統制の中でITに焦点を当てた「IT内部統制」を取り上げようと思います。
題材は「サーベンズ・オクスリー法(企業改革法)遵守のためのIT統制目標」(ITGavernance Institute 2004年翻訳版)を使用します。
今後、法制化されることもあり、IT化指導をするITコーディネータ企業にとって必須のテーマです。